

日経ビジネスオンラインの連載コラム第25回ではホンダの軽スポーツカー「S660 」を取り上げました
日経ビジネスオンラインに連載中のコラム「クルマのうんテク」第25回では、ホンダの軽スポーツカー「S660 」を取り上げました。かつての軽スポーツカー「ビート」を思い出させるそのデザインは、筆者くらいの世代には懐かしいものですが、ビートと違うのはその動力性能。あえて自然吸気エ...


日経ビジネスオンラインの連載コラム第24回ではトヨタの次世代技術「TNGA」を取り上げました
日経ビジネスオンラインの連載中でコラム「クルマのうんテク」第24回のテーマはトヨタ自動車の次世代技術「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」です。TNGAは、いわゆる「モジュール化」によってクルマのコストを引き下げることが最大の目的と見なされがちですが、...


日経ビジネスオンラインの連載第23回では、2014年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた新型プジョー308を取り上げました
日経ビジネスオンラインで連載中のコラム「クルマのうんテク」第23回では、2014年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝いた新型「プジョー308」を取り上げました。昔から「猫足」と称される乗り心地で定評のあるプジョー車ですが、最近は、ドイツ車的な乗り味に近づいていると言われること...


日経ビジネスオンラインの連載コラム第22回では、ディーゼルエンジン仕様のみに絞ったマツダ「CX-3」を取り上げました
日経ビジネスオンラインに連載中のコラム「クルマのうんテク」第22回では、マツダが出した話題の新型車「CX-3」を取り上げました。 CX-3の特徴は、コンパクトクラスでは珍しいボンネットを長く取ったスポーティなデザインと、ディーゼルエンジン仕様に絞ったことです。...


日経ビジネスオンラインの連載コラム第21回では、「背の低いミニバンは必要か」について考えました
ホンダが2月13日に新型ミニバン「JADE」を発売しました。6人が乗れる室内スペースを確保しながら、全高は1530mm(アンテナを除いた車体の高さは1500mm)と、コンパクトカーの「フィット」(1525mm)よりも実質的には低く抑えたのが特徴です。...


日経ビジネスオンラインのコラム第19回のテーマは「高い軽の価値」です
2014年は、軽自動車の国内販売台数比率が4割を超えた、ある意味歴史的な年となりました。台数の増加に伴って、車種の多様化も進み、定価が170万円程度、オプションを付ければ200万円を超えるような軽自動車も登場してきています。...


日経ビジネスオンラインのコラムで新型「アルト」のデザインについて考えました
スズキが2014年12月に発売した新型「アルト」のデザインが話題です。これまでの、丸みを帯びたデザインから一転、1960~1970年代の軽自動車を思わせる、どことなくレトロな雰囲気のデザインに変わったのです。 この新型アルト、技術的にも見どころ満載です。クルマの土台となるプ...


2015年最初の日経ビジネスオンラインの連載コラムは、今年注目されるニューモデルについて考えました
日経ビジネスオンラインに連載中のコラム「クルマのうんテク」。2015年最初の回(第17回)は、2015年に注目されるニューモデルについて考えました。 第一に注目されるのが、2015年秋に全面改良されると言われる4代目「プリウス」です。新型プリウスは、これまで3代にわたって基...
2014年のセミナー・講演実績です
2014年7月24日 テクノフロンティア2014 特別講演「モジュール化、成功の条件」 2014年7月29日 SAP Auto Forum Nagoya 基調講演「2020年に向けた 日本の自動車業界の課題」 2014年9月26日 日経BPマーケティング主催「未来予測セミ...